販売物の案内
products
PRODUCTS
copyright 2003-2021
一般社団法人近畿建設協会 All Rights Reserved.
PRODUCTS
Construction Business Related Books
01道路管理者のための中小規模橋梁の維持管理ハンドブック
内 容
中小規模橋梁の点検・調査、診断、措置、積算、記録といったPDCAサイクルを実践していく上で必要な情報が満載!事前に近畿圏内の自治体へ独自アンケートを実施し、その調査結果を参考に構成。現場の声を反映したハンドブックです。
ここがポイント!
※2022.5月現在、書籍の在庫が無いため複製版の販売になっています(販売価格:4,000円+税)
2017年8月1日発行 233ページ
平成26年7月から、道路管理者は2m以上の橋梁すべてを5年に1度の近接目視により定期点検することが義務付けられ、点検結果を4段階の健全性区分で診断することになりました。平成26年6月には、国土交通省道路局から「道路橋定期点検要領」が公示され、点検についての最小限の方法、記録項目が具体的に示されました。
一方、国土交通省道路局(道路統計年報2013)によると、わが国における2m以上の橋梁数は約68万橋あるとされています。このうち15m未満の橋梁は約52万橋であり、全体の約77%を占めています。さらに、その多くは市町村によって管理されています。しかし、国土交通省道路局の現状調査結果によると、市町村における橋梁の維持管理おける橋梁の維持管理に携わる技術者の不足、修繕更新費用の不足、専門知識の蓄積・伝承などの問題点が挙げられています。さらに、市町村における維持管理の遂行を難しくしている事情として、管理対象橋梁の図面や設計図書、過去に実施された点検や対策に関する記録などがほとんど残されていないことも挙げられます。
膨大な数の中小規模橋梁を健全に維持していくためには、市町村の職員自らが点検・調査を実施しなくてはならないところも多くあると想定でき、橋梁の維持管理に携わる人材の育成が急務であります。
本ハンドブックは、(一財)災害科学研究所 社会基盤維持管理研究会内に設置された、市町村の橋梁維持管理研究会メンバーにより執筆活動を行い、(一財)災害科学研究所および(一社)近畿建設協会により監修されています。ハンドブックの執筆にあたり、近畿圏内2府5県下の市町村に橋梁の維持管理に関する独自アンケート調査を実施し、情報収集を行った結果を基に内容構成を検討しました。中小規模橋梁の点検・調査、診断、措置、積算、記録といったPDCAサイクルを実践していく上で活用して頂ければ幸いです。
(一財)災害科学研究所 社会基盤維持管理研究会
会長 松井 繁之(大阪大学名誉教授)
市町村の橋梁維持管理研究会
代表 東山 浩士(近畿大学教授)
目次 | 執筆者 |
---|---|
はじめに |
|
第1章 橋梁の現状と維持管理の課題 |
|
第2章 変状の種類と劣化・損傷機構の基本 |
|
第3章 点検・調査のポイント |
|
第4章 健全性の診断 |
|
第5章 補修・補強と施工における留意点 |
|
第6章 補修・補強の積算における留意点 |
|
第7章 対策優先順位決定手法の1事例(案) |
|
付録1 橋梁維持管理研修会の実施事例 付録2 橋梁の設計基準・技術の変遷 |
|
おわりに |
|
一部訂正がありますことをお詫びいたします。
「正誤表」のダウンロードをお願いいたします。
購入に関する詳細は購入方法をご覧ください。
納期等については事業管理部までお問い合わせください。
①メールでの注文
アドレス:order@kyokai-kinki.or.jp
②FAXでの注文
FAX番号:06-6942-3933
ご注意事項
〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMM B1F
一般社団法人近畿建設協会 事業管理部
FAX:06-6942-3933
9:00~17:00(土日祝除く)
〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMM 13F
一般社団法人近畿建設協会 技術部
FAX:06-6910-5953
9:00~17:45(土日祝除く)
Application Forms for Certification Exams
購入に関する詳細は購入方法をご覧ください。
受検資格等に関するお問い合わせは、各試験実施機関にお願いします。
受検申請書種別 | 販売期間(2023年) | 価格 | 試験日 | 試験実施機関 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
建 築 ・ 電気工事 |
1級 | 第一次・第二次兼用 |
1月13日(金)
|
600円 |
【第一次】 6月11日(日) 【第二次】10月15日(日) |
(一財) 建設業振興基金 |
2級 | 第一次のみ(前期) | 6月11日(日) | ||||
第一次のみ(後期) |
6月30日(金)
|
11月12日(日) | ||||
第一次・第二次 | ||||||
第二次のみ | ||||||
土 木 | 1級 | 第一次のみ |
2月17日(金)
|
600円 |
【第一次】 7月2日(日) 【第二次】10月1日(日) |
(一財)全国建設研修センター |
第一次・第二次 | ||||||
第二次のみ | ||||||
2級 | 第一次のみ(前期) |
2月17日(金)
|
6月4日(日) | |||
第一次のみ(後期) |
6月19日(月)
|
10月22日(日) | ||||
第一次・第二次 | ||||||
第二次のみ | ||||||
管工事 ・ 電気通信 工事 ・ 造 園 |
1級 | 第一次のみ |
4月10日(月)
|
600円 |
【第一次】 9月3日(日) 【第二次】12月3日(日) |
(一財)全国建設研修センター |
第一次・第二次 | ||||||
第二次のみ | ||||||
2級 | 第一次のみ(前期) |
2月17日(金)
|
6月4日(日) | |||
第一次のみ(後期) |
6月26日(月)
|
11月19日(日) | ||||
第一次・第二次 | ||||||
第二次のみ |
※1級建築・電気工事の受検申請書は、一つの申請書で3区分(第一次のみ、第一次・第二次、第二次のみ)のいずれかに申し込みが可能です。
※各工事種別における「第一次のみ」及び「第二次のみ」の受検申請書は、取り扱い部数が少ないため事前に在庫確認をお願いします。
※上記以外でも、まとめ買いを希望される場合は事前に在庫確認をお願いします。
※通信販売最終日のご注文は午前中にて締め切らせていただきます。(お支払方法によって最終日が異なりますので、SHOPよりご確認ください)
受験申請書種別 | 販売期間(2023年) | 価格 | 試験日 | 試験実施機関 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
舗装 | 1級 | 一般・応用 | - | - | 6月25日(日) |
(一社) 日本道路建設業協会 |
2級 | 一般・応用 |
※令和5年度の受験申請書販売はございません。詳細は試験実施機関のHPをご覧下さい。
購入に関する詳細は購入方法をご覧ください。
在庫等については事業管理部へお問い合わせください。
商品名 | 価格 | 発行 | |
---|---|---|---|
土木 | 土木施工管理技術テキスト(2冊函入)〔改訂第3版〕 | 7,920円 | |
1級土木施工管理 第一次検定 問題解説集(2023年版) | 4,290円 | ||
2級土木施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集(2023年版) | 4,070円 | 2023年2月予定 | |
1級土木施工管理 第二次検定 問題解説集(2023年版) | 3,850円 | 2023年4月予定 | |
1級土木施工 傾向と対策問題<ケイタイもん>〔改訂第2版〕 | 1,760円 | ||
2級土木施工 傾向と対策問題<ケイタイもん>〔改訂第2版〕 | 1,540円 | ||
土木技術者のためのネットワーク・プランニング〔改訂版〕 | 1,729円 | ||
土木工事写真の撮り方〔改訂版〕 | 3,876円 | ||
建築 | 建築施工管理技術テキスト〔改訂第13版〕 | 6,600円 | |
1級建築施工管理 第一次検定 問題解説集(2023年版) | 4,400円 | ||
2級建築施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集(2023年版) | 4,400円 | 2023年3月予定 | |
1級建築施工管理 第二次検定 問題解説集(2023年版) | 3,850円 | 2023年4月予定 | |
1級建築施工 傾向と対策問題<ケイタイもん>〔改訂第2版〕 | 2,200円 | ||
建築施工管理用語集 | 2,619円 | ||
管工事 | 管工事施工管理技術テキスト〔改訂第10版〕 | 8,800円 | |
1級管工事施工管理 第一次検定 問題解説集(2023年版) | 4,400円 | 2023年4月予定 | |
2級管工事施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集(2023年版) | 4,400円 | 2023年3月予定 | |
1級管工事施工管理 第二次検定 問題解説集(2023年版) | 3,850円 | 2023年6月予定 | |
管工事技術者のためのネットワーク・プランニング〔改訂第2版〕 | 1,729円 | ||
電気工事 | 電気工事施工管理技術テキスト〔改訂第4版〕 | 5,060円 | |
1級電気工事施工管理 第一次検定 問題解説集(2023年版) | 4,290円 | ||
2級電気工事施工管理 第一次・第二次検定 問題解説集(2023年版) | 4,070円 | 2023年3月予定 | |
1級電気工事施工管理 第二次検定 問題解説集(2023年版) | 3,850円 | 2023年4月予定 | |
2級電気工事施工 分野別セレクト問題〔改訂版〕 | 1,980円 | ||
電気通信 工事 |
電気通信工事施工管理技士 受験テキスト〔改訂第4版〕 | 7,920円 | 2023年4月予定 |
1級・2級電気通信工事施工管理 第一次検定 問題解説集(2023年版) | 3,630円 | 2023年4月予定 | |
1級・2級電気通信工事施工管理 第二次検定 問題解説集(2023年版) | 3,630円 | 2023年6月予定 |
(一財)建設業振興基金 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-2-12 虎ノ門4丁目 MTビル2号館内 |
---|---|
建築・電気工事施工管理技術検定試験 | TEL(03)5473-1581 |
監理技術者講習 | TEL(03)5408-1889 |
(一財)全国建設研修センター | 〒187-8540 東京都小平市喜平町2-1-2 |
---|---|
土木施工管理技術検定試験 | TEL(042)300-6860 |
管工事施工管理技術検定試験 | TEL(042)300-6855 |
電気通信工事施工管理技術検定試験 | TEL(042)300-0205 |
造園施工管理・土地区画整理士技術検定試験 | TEL(042)300-6866 |
監理技術者講習 | TEL(042)300-1741 |
(一社)日本道路建設業協会 舗装施工管理技術者資格試験委員会 事務局 |
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-5-1 東京建設会館3F TEL(03)6280-5038 |
---|
(一財)地域開発研究所 | 〒112-0014 東京都文京区関口1-47-12 江戸川橋ビル TEL(03)3235-3601 |
---|
How to Buy
事業管理部のみ取扱いしております。
窓口にお越しの際は、お電話で図書の在庫をご確認ください。
(一社)近畿建設協会 事業管理部
|
〒540-6591 大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 OMM B1F TEL(06)6947-0121 FAX(06)6942-3933 |
---|
下記SHOPより、ご注文ください。
受検申請書につきましては、窓口では検定の申込受付期間最終日まで販売しておりますが早めの購入をおすすめします。
※通信販売の受注期間は短めになっておりますのでご注意ください。
ご注意!
事業者 | 一般社団法人近畿建設協会 事業管理部 |
---|---|
代表者 | 西口 幸雄 |
所在地 | 〒540-6591 大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 OMM B1F |
連絡先 | TEL(06)6947-0121(土日祝日、年末年始を除く 9:00~17:00) FAX(06)6942-3933 |
支払方法 |
【窓口販売】現金でお支払いください。 【通信販売】 ・代金引換 ※配達員から交付される受領書が領収書の代わりとなります。 ・ クレジットカード払い ・ コンビニ払い 現金書留は取扱いしておりません。 |
商品代金 | 商品毎に掲載(消費税込) |
商品代金以外の必要料金 |
送料、手数料 送料、手数料等は、商品購入部数により異なるため事前にお問い合わせください。 |
配送業者 | 佐川急便、日本郵便 |
商品発送 |
在庫のあるものは随時発送 受検申請書の通信販売は、販売締切り日の7営業日前で受付を終了させていただきますが、窓口では期間終了まで販売しております。 |
返品対応 |
商品の乱丁、落丁、破損の場合は、お取替えいたしますが、お客様の都合による返品はご容赦願います。 商品到着後7日以内に電話で連絡をお願いいたします。 |
商品交換 |
お客様のご都合による商品の交換は、承っておりません。 なお、受検申請書につきましては、あらかじめ受検種別及び受検資格の有無を確認の上、ご購入ください。 |