市町村サポート
Support for Municipal Engineers
OUR SERVICES
copyright 2003-2021
一般社団法人近畿建設協会 All Rights Reserved.
Support for Municipal Engineers
市町村が管理する中小橋梁の維持管理について、(一財)災害科学研究所と(一社)近畿建設協会が連携・協力し、市町村職員に対して講習会の実施、個別対応により技術支援を行っています。
(一財)災害科学研究所とともに、点検・調査、診断など橋梁の維持管理に関するハンドブックを発行しています。
橋梁点検の現場講習会を実施し、現場での点検・調査の注意点、劣化損傷原因、対策の方向性を助言・指導します。また、各市町村で技術講習会を開催し、維持管理手法の講習・討議を行います。
市町村が管理する橋梁の維持管理手法や、補修対策の方向性の検討など、個別の技術相談に対する支援を行います。
市町村における技術サポート活動について、土木学会全国大会などに投稿・発表し、事例紹介として広く一般向けに公表しています。
BUSINESS
Support for Municipal Engineers
理事長:谷本 光司
(一社)近畿建設協会
活動内容
公益目的に関する事業
会長:大阪大学名誉教授 松井 繁之
(一財)災害科学研究所
社会基盤維持管理研究会
活動内容
社会基盤構造物に関する検討
市町村において点検・調査を実施した橋梁の中で、職員が経験したことのない損傷で技術的判断に困った場合は、「目安箱」に点検データを送付することで、課題解決に向けた支援を行います。
Construction Business Related Books
(一財)災害科学研究所とともに、点検・調査、診断など橋梁の維持管理に関するハンドブックを発行しています。
Technical Seminars
01市町村職員との合同現地調査
02現地点検・調査の注意点、劣化損傷原因、対策の方向性
03各種調査機器類の使用方法の実務指導(圧縮強度・中性化深さ等)
現場講習会
01橋梁部材の劣化損傷原因の推定、対策工法、優先順位策定手法、積算手法等の講習・討議
02意見交換会(市町村が抱える現状と課題 等)
技術講習会
| 開催年月日 | 市町村 | 主な内容 |
|---|---|---|
|
2024年 11月25日 |
但馬地域における橋梁の症例検討会及び地区講習会 ・豊岡河川国道事務所 ・豊岡市他2市町 ・土木学会関西支部 |
|
|
2024年 2月2日 |
奈良県橋梁メンテナンス研修会
・奈良県大和高田市 大和郡山市 他市町村 |
|
|
2023年 12月18日 |
八尾市管理対象 橋梁の維持管理に関する研修会 |
|
|
2023年 11月10日 |
但馬地域における橋梁の症例検討会及び地区講習会 ・豊岡河川国道事務所 ・兵庫県豊岡土木事務所 他1土木事務所 ・豊岡市他2市町 |
|
|
2023年 2月20日 |
奈良県橋梁メンテナンス研修会 ・奈良県 奈良国道事務所 大和高田市 他市町村 |
|
|
2022年 12月23日 |
八尾市管理対象 橋梁の維持管理に関する研修会 |
|
|
2022年 10月20日 |
但馬地域における橋梁の症例検討会及び地区講習会 ・豊岡河川国道事務所 ・兵庫県豊岡土木事務所他2土木事務所 ・豊岡市他2市町 |
|
|
2022年 2月4日 |
奈良県橋梁メンテナンス研修会 奈良県、奈良市、橿原市他、21市町村 |
|
|
2022年 1月17日 |
八尾市管理対象橋梁の維持管理に関する研修会 |
|
| 開催年月日 | 市町村 | 主な内容 |
|---|---|---|
|
2021年 12月3日 |
但馬地域における橋梁の症例検討会及び地区講習会 ・豊岡河川国道事務所 ・兵庫県豊岡土木事務所他2土木事務所 ・豊岡市他2市町 |
|
|
2021年 1月22日 |
奈良県橋梁メンテナンス研修会 奈良県、奈良市、橿原市他、21市町村 |
|
|
2020年 12月14日 |
但馬地域における橋梁の症例検討会及び地区講習会 ・豊岡河川国道事務所 ・兵庫県豊岡土木事務所他2土木事務所 ・豊岡市他2市町 |
|
|
2020年 1月22日 |
大阪府 「橋梁維持補修及び橋梁等点検講習」 大阪府、豊中市、茨木市他、13市町 |
|
|
2020年 1月16日 |
大阪府「橋梁等点検研修」大阪府、箕面市、高槻市他、12市町 |
|
|
2020年 1月15日 |
八尾市管理対象橋梁の維持管理に関する研修会 |
|
| 開催年月日 | 市町村 | 主な内容 |
|---|---|---|
| 2019年12月20日 |
・奈良国道事務所 ・奈良県 4土木事務所 ・10市、5町、8村 |
|
|
2019年 11月22日 |
但馬地域における橋梁の症例検討会及び地区講習会 |
|
|
2019年 2月8日 |
橋梁メンテナンス研修会 ・奈良県 6土木事務所 ・8市、7町、6村 |
|
|
2019年 1月8日 |
八尾市管理対象橋梁の維持管理に関する研修会 |
|
|
2018年 11月2日 |
但馬地域における橋梁の症例検討会及び地区講習会 ・近畿地方整備局 ・兵庫県 3土木事務所 ・3市 |
|
|
2018年 6月8日 |
インフラメンテナンス研修 ・和歌山県 ・4市、5町 ・わかやま支援 人材バンク登録者 |
|
|
2018年 2月23日 |
福井県道路メンテナンス研修 ・近畿地方整備局 ・福井県及び 2土木事務所 ・2市、4町 |
|
|
2018年 2月19日 |
橋梁点検講習会 ・奈良県及び 5土木事務所 ・3市、3町、4村 |
|
|
2017年 12月22日 |
インフラメンテナンス研修 ・和歌山県 ・4市、5町 |
|
|
2017年 12月19日 |
八尾市管理対象橋梁の維持管理に関する研修会 |
|
|
2017年 11月2日 |
橋梁技術研修会(泉北・泉南地域) ・大阪府及び 4土木事務所 ・6市、2町 |
|
|
2017年 11月2日 |
福井県道路メンテナンス研修 ・近畿地方整備局 ・福井県及び 5土木事務所 ・9市、4町 |
|
|
2017年 10月30日 |
但馬地域における橋梁の症例検討会及び地区講習会 ・近畿地方整備局 ・兵庫県 4土木事務所 ・3市 |
|
|
2017年 2月13日 |
奈良県三宅町 |
|
|
2016年 11月29日 |
奈良県生駒市 |
|
|
2016年 10月20日 |
福井県美浜町 |
|
|
2016年 3月1日 |
滋賀県長浜市 彦根市 米原市 大津市 |
|
|
2016年 2月9日 |
奈良県山添村 三重県伊賀市 |
|
|
2015年 12月22日 |
京都府木津川市 |
|
|
2014年 11月18日 |
京都府城陽市 |
|
Technical Support for Individuals
名張川に架かる大川橋(架設:水資源開発公団、管理:奈良県山添村、三重県伊賀市が5年毎に交互に管理)
市町村が管理する架設後45年の吊橋(橋長115m)の現状の損傷状況確認と大川橋の今後の調査手法を含めた維持管理方針(案)を作成
01現地での点検、調査、載荷試験、診断を実施
02対策工法の検討と提案
03維持管理マニュアル(案)を作成
1 現状の損傷状況報告
2 今後の維持管理マニュアル(案)
(参考資料)
現地での点検、調査
現大川橋の載荷試験(スパン中央部)
市町村が管理する新興住宅地開発のため、鉄道会社で使用していた枕木(床版)、電柱(支承)、鋼材(主桁)を利用した幅員4.0mの仮設橋
01対策の方向性検討(補修対策検討)
小学校建設用の工事用仮設橋梁を小学校開校に伴い通学用市道の橋梁として44年間維持管理されなかった橋梁
01下部工(洗堀)の緊急対策
02上部工の対策の方向性検討
Activity Report
|
市町村が管理するRCT 桁橋の劣化・損傷要因と今後の方向性 <目安箱の対応> |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所 | 桐川 潔 | 真鍋 隆 | 水内 将司 | 古市 亨 | |
| 豊岡市 | 羽渕 浩史 | 森垣 寿則 | |||
| 近畿建設協会 | 東 隆司 | 川﨑 和來 | |||
| 近畿大学 | 東山 浩士 | ||||
| 大阪工業大学 | 松井 繁之 | ||||
|
市町村が管理するRCT 市町村が管理する斜張橋の維持管理上の留意点と今後の方向性 <目安箱の対応> |
||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所 | 久保 圭吾 | 石﨑 茂 | 水内 将司 | 本摩 敦 | 西村 徹也 | 勝原 宙 | 古市 亨 | |
| 伊丹市 | 吉田 貴保 | 前田 泰彦 | 西 隼一郎 | |||||
| 大阪工業大学 | 松井 繁之 | |||||||
| 近畿建設協会 | 東 隆司 | |||||||
| 近畿大学 | 東山 浩士 | |||||||
| 大阪大学 | 廣畑 幹人 | |||||||
| 市町村が管理するRCT 市町村が管理する特殊な形状の橋梁事例とその対応 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所 | 平塚 慶達 | 石﨑 茂 | 古市 亨 | ||
| 近畿建設協会 | 和⽥ 實 | 東 隆司 | 森元 寛太 | ||
| 近畿大学 | 東山 浩士 | ||||
| 大阪工業大学 | 松井 繁之 | ||||
|
3巡目の長寿命化修繕計画策定時の新たな対策優先順位決定手法 <判定区分Ⅱの細分化の検討> |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所 | 守屋 裕兄 | 本摩 敦 | 水内 将司 | 西 弘 | 古市 亨 |
| 近畿建設協会 | 粟津 誠一 | 八木 一也 | |||
| 近畿大学 | 東山 浩士 | ||||
| 大阪工業大学 | 松井 繁之 | ||||
|
リベットで構築されたポニートラス橋横桁端部腹板に発生した疲労損傷の補強対策案 <目安箱による地方公共団体が管理する既設橋梁の維持管理支援> |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所 | 石﨑 茂 | 古市 亨 | 本摩 敦 | 松井 繁之 | |
| 近畿建設協会 | 辻本 純一郎 | 先本 勉 | 久保 元生 | ||
| 京都府 | 盛井 利克 | 廣瀬 遼平 | 諸戸 順子 | ||
| オリエンタルコンサルタンツ | 大永 夕陽 | ||||
| 地方部の日本海沿岸における既設橋梁の対策優先順位決定手法の提案 -福井県美浜町を事例にして- | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所 | 古市 亨 | ||||
| 福井県美浜町 | 増田 真司 | ||||
| 近畿大学 | 東山 浩士 | ||||
| 近畿建設協会 | 藤井 拓弥 | 先本 勉 | |||
| 大阪大学 | 松井 繁之 | ||||
| 米原市における橋梁点検結果に基づく健全性評価手法の提案 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所 | 水内 將司 | 古市 亨 | 東山 浩士 | 松井 繁之 | |
| 近畿建設協会 | 安岡 正泰 | 藤井 拓弥 | 先本 勉 | ||
| 滋賀県米原市 | 上田 竜彦 | ||||
| 市町村職員への橋梁維持管理支援に対するニーズの変換について | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所 | 東山 浩士 | 古市 亨 | 松井 繁之 | ||
| 近畿建設協会 | 先本 勉 | 和田 實 | 久保 元生 | ||
| 日本海沿岸に位置する市町村が管理する橋梁の塩害影響について | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 市町村の橋梁維持管理研究会 | 水内 將司 | 古市 亨 | 東山 浩士 | 守屋 裕兄 | |
| 近畿建設協会 | 和田 實 | 岡田 和夫 | 先本 勉 | 久保 元生 | |
| 福井県美浜町 | 野村 治和 | 増田 真二 | |||
| 中小規模橋梁の床版防水工設置時の留意点とその対応事例 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| ニチレキ | 田中 杏奈 | 馬場 弘毅 | 羽入 昭吉 | ||
| 災害科学研究所 | 古市 亨 | 東山 浩士 | 守屋 裕兄 | ||
| 近畿建設協会 | 先本 勉 | 久保 元生 | |||
| 奈良県東吉野村 | 浦田 和弥 | 岩本 克之 | 丸山 雅司 | ||
| 市町村が管理する劣化・損傷を伴う特殊な構造橋梁の対応措置について | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 近畿建設協会(正会員) | 和田 實 | 先本 勉 | 久保 元生 | ||
| 災害科学研究所(正会員) | 古市 亨 | 東山 浩士 | 松井 繁之 | ||
| 大阪府枚方市 | 杉本 直人 | ||||
| 目安箱による市町村が管理する既設橋梁の維持管理支援 ―奈良県東吉野村への支援事例― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所(正会員) | 東山 浩士 | 古市 亨 | |||
| 近畿建設協会(正会員) | 和田 實 | 先本 勉 | 久保 元生 | ||
| 奈良県東吉野村 | 浦田 和弥 | 岩本 克之 | 丸山 雅司 | ||
| 市町村が管理する既設橋梁の維持管理(その1) ―市町村職員を対象とした講習会の開催― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 近畿建設協会(正会員) | 先本 勉 | 林 正一 | 山本 幸雄 | 黒谷 努 | |
| 災害科学研究所(正会員) | 東山 浩士 | 古市 亨 | 松井 繁之 | ||
| 市町村が管理する既設橋梁の維持管理(その2) ―対策の優先順位決定手法の提案― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所(正会員) | 古市 亨 | 東山 浩士 | 松井 繁之 | ||
| 近畿建設協会(正会員) | 山本 幸雄 | 先本 勉 | 林 正一 | ||
| 市町村が管理する既設橋梁の維持管理(その3) ―福井県美浜町の対策優先順位決定事例― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 近畿建設協会(正会員) | 和田 實 | 山本 幸雄 | 先本 勉 | ||
| 災害科学研究所(正会員) | 古市 亨 | 東山 浩士 | 石川 敏之 | ||
| 福井県美浜町 | 川口 進也 | 石橋 勇人 | 采野 武善 | ||
| 市町村の橋梁維持管理における課題と問題点の抽出 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所(正会員) | 東山 浩士 | 古市 亨 | 松井 繁之 | ||
| 八尾市役所 | 大山 公清 | ||||
| 市町村が管理する中小橋梁の維持管理 ―仮設橋梁を本設橋梁へ転用した橋梁の事例― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 近畿建設協会(正会員) | 山本 幸雄 | 久保 元生 | 安岡 正泰 | 弓削 勲 | |
| 災害科学研究所(正会員) | 古市 亨 | 東山 浩士 | 松井 繁之 | ||
| 奈良県生駒市 | 岡本 光弘 | 財満 直也 | 中井 健二 | 楠下 淳也 | |
| 国道8号における一般走行車両の交通特性 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 近畿建設協会(正会員) | 林 正一 | 山本 幸雄 | 久保 元生 | ||
| 災害科学研究所(正会員) | 松井 繁之 | 古市 亨 | |||
| 近畿地域づくりセンター | 杉若 武 | 長澤 邦男 | |||
| 市町村が管理する既設橋梁の維持管理 ―市町村に対するサポート体制― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 近畿建設協会(正会員) | 山本 幸雄 | 林 正一 | 辻田 律夫 | 大嶋 政夫 | 久保 元生 |
| 災害科学研究所(正会員) | 古市 亨 | 桐山 潔 | 真鍋 隆 | 東山 浩士 | 松井 繁之 |
| 滋賀県長浜市 | 栢割 敏夫 | 田中 昌幸 | 和田 展幸 | ||
| 市町村が管理する吊橋の維持管理 その1 ―吊橋の点検・調査・診断について― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所(正会員) | 東山 浩士 | 街道 浩 | 古市 亨 | 江頭 慶三 | 松井 繁之 |
| 近畿建設協会(正会員) | 林 正一 | 山本 幸雄 | 久保 元生 | 春名 良伸 | 森 亮二 |
| 奈良県山添村 | 植田 誠輝 | 吉村 一史 | 中谷 順也 | ||
| 市町村が管理する吊橋の維持管理 その2 ―吊橋の維持管理ち手法の提案― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 近畿建設協会(正会員) | 林 正一 | 田口 定一 | 山本 幸雄 | 弓削 勲 | 安岡 正泰 |
| 災害科学研究所(正会員) | 古市 亨 | 石崎 茂 | 街道 浩 | 守屋 裕兄 | 東山 浩士 |
| 奈良県山添村 | 植田 誠輝 | 吉村 一史 | 中谷 順也 | ||
| 三重県伊賀市 | 岩野 庄司 | 服部 洋見 | 廣 正敏 | ||
| 市町村が管理する中小橋梁の維持管理(城陽市) その1 ―維持管理を行うためのサポート体制― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 近畿建設協会(正会員) | 林 正一 | 山本 幸雄 | 久保 元生 | ||
| 城陽市 | 井出 昭宣 | 嶋本 市朗 | |||
| 災害科学研究所(正会員) | 古市 亨 | 東山 浩士 | 松井 繁之 | ||
| 市町村が管理する中小橋梁の維持管理(城陽市) その2 ―鉄道橋を転用した大河原橋の事例― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 近畿建設協会(正会員) | 山本 幸雄 | 久保 元生 | 林 正一 | ||
| 城陽市 | 長沢 哲夫 | 山本 真史 | |||
| 災害科学研究所(正会員) | 街道 浩 | 真鍋 隆 | 古市 亨 | 東山 浩士 | |
| 市町村が管理する中小橋梁の維持管理(城陽市) その3 ―仮設橋梁を本設橋梁へ転用した古川橋の事例― | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 災害科学研究所(正会員) | 守屋 裕兄 | 横山 雅臣 | 古市 亨 | 東山 浩士 | |
| 近畿建設協会(正会員) | 林 正一 | 山本 幸雄 | 久保 元生 | ||
| 城陽市 | 上野 孝則 | 木村 亮太 | |||